「えがおのたね」の名称由来
所沢のいたるところに笑顔の花の芽が出るように種をまく。
そして、花が咲き、また種ができて、
どんどん笑顔の花が増えていくといいな、との願いから。
また、「笑い」には自立神経を活性化し、
副交感神経の働きを優位な状態にする効果があるそう。
笑顔になることで、緊張を和らげ心地よいリラックスした気分になることができる。
特定非営利活動法人 えがおのたねのホームページにようこそ!!
子どもたちは大きくなり、思春期を迎え、まだまだ悩みのタネは尽きませんが、
子ども達からたくさんのことを学び、成長させてもらいました。
10年の時を経て再会し、自分たちの経験が、
子育て世代の悩みを解決することに役立つかもしれないと考えました。
「育てにくさ」はどこからくるのだろう。
子どもの成長は嬉しいはずなのに、素直に喜べない。
「子どもは思い通りにならない」って分かってるけど、私の育て方が悪いの?
ひと昔前までは当たり前に地域で育まれていた子育てですが、
近ごろの子育て事情は、比較競争のなかに置かれ、
年齢に応じた「できる」「できない」にプレッシャーを感じ、
ドキドキと心が揺れ動きます。
いろんなタイプの子どもたちが育つなか、自己責任論が親を追いつめていて、
ちゃんとしつけて、立派に育てないと、と思ってしまう。
さまざまな環境が、子どもたちから豊かに育まれる権利を奪い、
発達が保障されない状況になっているかもしれません。
私たちは、このような状況を改善するために、
子どもたちや家族に安心感を与え、
様々な困難を乗り越えられる力をつける場所として
学校、家庭以外の第三の居場所をつくっていきたいと考えました。
えがおのたね代表
櫻場敬子